南九州の旅1【前編】 新八代→新水俣 九州新幹線でスタート

九州新幹線の旅を、わかりやすく解説しています!
新八代駅や、八代市の地理などをやさしく解説しています!

新八代駅での筆者(熊本県八代市)

新八代駅での筆者(熊本県八代市)

  1. 新八代駅からはじめる、南九州の旅へ
    1. 新八代駅(八代市)から、九州新幹線でスタート
    2. 南九州の魅力
      1. 「隼人」とよばれる人たち
      2. 高度経済成長期、新婚旅行のメッカとなってきた南九州
      3. 戦時中の基地も存在した、南九州
      4. たくさんある南九州の魅力
      5. 鹿児島県の「南九州市」とは異なる
    3. なぜ、新八代駅から始めるのか?
  2. 熊本県・新八代駅からスタート!
    1. 元々は新八代駅~鹿児島中央駅間で開通していた、九州新幹線
    2. 市街地からやや外れた、新八代駅
      1. その理由は?「新幹線は、高速運転しなければならない」
    3. 当時は「リレー方式」だった、新八代駅
      1. 「リレー方式」とは?
      2. 武雄温泉駅でも採用されている「リレー方式」
      3. 2012年に九州新幹線が全通したため、新八代駅でのリレー方式は不要に
    4. はるか南東の宮崎駅まで、新八代駅から新幹線が延びる計画も?
  3. 今回の「南九州の旅」の、主な経路
  4. メロンと「い草」の街・八代市
    1. メロンの名産地・八代
    2. 「い草」の名産地・八代
  5. 八代海の「不知火」とは?
    1. 「不知火」が起こりやすい八代海
      1. 「不知火」とは?
      2. 似たような現象「浮島現象」
    2. 「不知火」の語源・歴史
      1. 「不知火」を見つけた景行天皇
      2. 「知らない(わからない)火」だから、「不知火」
  6. 日本三大急流「球磨川」
  7. 球磨川に沿った「肥薩線」
    1. 現在は、薩摩国とを結ぶ路線ではない?
    2. 経路変更にかかわらず、そのまま「肥薩線」の名前が残る
  8. 次回は、八代市の歴史へ

新八代駅からはじめる、南九州の旅へ

今回からは、南九州(九州南部)の旅について、全・十数回にわたって書いていこうと思います!

新八代駅(八代市)から、九州新幹線でスタート

おおまかに説明すると、熊本県南部の八代市やつしろしにある、

  • 九州新幹線・新八代駅しんやつしろえき(熊本県八代市)

から、鹿児島県・宮崎県・大分県を反時計回りに進んでいくということにしようと思っています。

南九州の魅力

南九州、すなわち九州南部には多くの魅力があります。

日本最南端の駅・西大山駅(鹿児島県指宿市)

日本最南端の駅・西大山駅(鹿児島県指宿市)

「隼人」とよばれる人たち

南九州または九州南部は、かつて大昔は隼人はやととよばれる民族が住んでいました。

北海道でいう、アイヌのような方々ですね。

高度経済成長期、新婚旅行のメッカとなってきた南九州

さらに、本州よりも南にあるために、暖かい南国のイメージがあります。

そのため、まだ海外旅行が一般的でなかった高度経済成長期に、新婚旅行のメッカとなってきたりしました。

戦時中の基地も存在した、南九州

また、太平洋戦争(大東亜戦争)のときは、戦闘機の燃料節約のために、最も太平洋に近い場所が、南九州でした。

そのため、飛行機の基地が存在していたりしていたのでした。

たくさんある南九州の魅力

このように、南九州にはさまざまな歴史があるのです。

なので、ただ鉄道で旅をするというだけではなく、こうしたダイナミックな南九州の歴史にも迫ってゆきたいと思います!

鹿児島県の「南九州市」とは異なる

ちなみに「南九州の旅」とはいっても、鹿児島県にある南九州市みなみきゅうしゅうしの旅ということではありませんので、ご注意ください。

元々は、「南九州」と「九州南部」は、それぞれ同じ意味の言葉だったでした。

しかし、2007年に鹿児島県の知覧町ちらんちょうなどが合併して南九州市が誕生したため、南九州市との混同を防ぐためにも、あえて「九州南部」と呼ぶことも増えてきているとのことです。

なぜ、新八代駅から始めるのか?

ではなぜ今回は新八代駅からのスタートにしているのかというと、以前に当サイトで紹介・解説した鉄道唱歌 山陽・九州編では、八代駅までの紹介だったからです。

そもそも、鉄道唱歌の内容そのものが、八代までが南限・南端となっているからです。
明治時代は、八代までで鉄道が止まっていたのです。

鉄道唱歌 山陽・九州編の南限・南端については、以下の記事をご覧ください

鉄道唱歌 山陽・九州編 第57番 球磨川の流れの速さ 西は天草の海 九州もかなり南へ

なので今回は、八代駅から南の鹿児島県方面や、まだ当サイトでは解説・紹介していなかった

  • 宮崎県
  • 大分県

についても扱っていこう、というわけです。

あらかじめご了承ください。

熊本県・新八代駅からスタート!

新八代駅(熊本県八代市)

新八代駅(熊本県八代市)

新八代駅しんやつしろえきは、2004年に比較的新しく開業した、熊本県南部の八代市やつしろしにある、九州新幹線の駅です。

元々は新八代駅~鹿児島中央駅間で開通していた、九州新幹線

九州新幹線は、元々は鹿児島中央駅~新八代駅との間で、2004年に部分的に先行開業していました。

新八代駅は、そのときに新しく出来た駅です。

市街地からやや外れた、新八代駅

八代市やつしろしの中心部は、八代駅のあたりになります。
しかし、市街地中心部が九州新幹線のルートよりも、だいぶ西へと外れてしまっているわけです。

そのため、やむを得ず市街地から外れた位置に、「新幹線の八代駅」を作ったというわけですね。

その理由は?「新幹線は、高速運転しなければならない」

新幹線は高速運転をするため、なるべく直線を確保しないといけないのです。
そのため、八代市の中心部へと新幹線を通せなかったのですね。

したがって、

  • 「新幹線の八代駅」
  • 「八代市への玄関口駅」

というような意味合いで、新八代駅となったわけですね。

当時は「リレー方式」だった、新八代駅

またその当時は、博多方面からやってくる高速列車は、まだ在来線・特急列車の時代だったのでした。

そのため、新八代駅においてリレー方式によって、特急と新幹線の乗り継ぎが行われていました。

「リレー方式」とは?

ここでリレー方式とは、新幹線と特急列車の乗換えが同じホームで(対面で)スムーズに出来るというやり方のことです。

つまり、

  1. 特急列車を降りたら、
  2. 同じホームのすぐ向かい側で、新幹線が待機している(スタンバイしている)という状態である
  3. そのため、階段でホームを移動したりすることなく、すぐに新幹線に乗換えができる

というわけです。

武雄温泉駅でも採用されている「リレー方式」

これは2024年現在、

  • 武雄温泉駅たけおおんせんえき(佐賀県武雄市)

でも採用されています。

例えば、

  1. 博多から長崎方面へは、特急リレーかもめで武雄温泉駅まで向かい、
  2. 降りたらすぐ向かい側に、新幹線・かもめ号が待機している

というわけです。

そのため、ホーム移動することなくスムーズに乗換えて西九州新幹線で長崎方面へと向かえるというわけです。

2012年に九州新幹線が全通したため、新八代駅でのリレー方式は不要に

しかし、2012年に九州新幹線が全通したために、新八代駅でのリレー方式は不要となりました。

はるか南東の宮崎駅まで、新八代駅から新幹線が延びる計画も?

また新八代駅は、いわゆる大分県・宮崎県などの九州東海岸側を経由する東九州新幹線の起点の駅として、南東(右下)へと山岳地帯を貫いて進み、

  • 宮崎駅(宮崎県宮崎市)

に接続する、という案も存在していたりするのです。

宮崎県は九州のなかでも特に新幹線からやや取り残された感があるため、少しでも早く新幹線で宮崎県へと接続したい、という思いがあるからですね。

今回の「南九州の旅」の、主な経路

今回は、おおよそ以下の行程に沿って進めていく予定です。

  • 新八代駅→(九州新幹線)→新水俣駅→(肥薩おれんじ鉄道線)→水俣駅
  • 新水俣駅→(九州新幹線)→川内駅
    川内駅→(鹿児島本線)→鹿児島中央駅
  • 鹿児島中央駅→(指宿枕崎線)→指宿駅→西大山駅→枕崎駅
  • 鹿児島中央駅→(日豊本線)→隼人駅
    隼人駅→(肥薩線)→吉松駅
  • 吉松駅→(吉都線)→都城駅
  • 都城駅→(日豊本線)→宮崎駅→延岡駅→佐伯駅→大分駅→別府駅→小倉駅

となる予定です。

途中で、

  • 肥薩ひさつおれんじ鉄道で、水俣市みなまたしに、
  • 指宿枕崎線いぶすきまくらざきせんで、JR最南端の駅である、西大山駅にしおおやまえき(鹿児島県指宿市)に、
  • JRの南の終着駅である、枕崎駅まくらざきえき(鹿児島県枕崎市)に、

それぞれ寄る予定です!

メロンと「い草」の街・八代市

まずは先述の通り、

  • 新八代駅しんやつしろえき(熊本県八代市)

からのスタートになります。

熊本県八代市やつしろしは、熊本県南部にある、かつて昔は熊本県最大とも言われたこともある街です。

メロンの名産地・八代

八代市メロンや、たたみの原料になる「いぐさ」の生産がとても盛んです。

メロンの生産量は茨城県が日本一ですが、熊本県はそれに次ぐ国内2位の生産量を誇っています
3位に「食の宝庫」とも呼ばれる北海道が続きます。

「い草」の名産地・八代

また熊本県は「い草」の生産量は日本一であり、なんと国産の約8割のシェアを占めています。

日本の伝統文化である「たたみ」の原料の8割は、ここで作られているわけです。
これは、素直にスゴいですね。

八代海の「不知火」とは?

八代市やつしろしは、不知火しらぬいと呼ばれる蜃気楼しんきろう(Mirage)が見える、

  • 八代海やつしろかい、通称・不知火海しらぬいかい

に面している街でもあります。

「不知火」が起こりやすい八代海

八代海不知火海)は、

  • 九州本土・宇土半島うとはんとう
  • 天草諸島あまくさしょとう

などのさまざまな陸地に囲まれているため、夜になると「遠くにある陸地の光」が空中に浮かびあがって見えやすくなるのでしょう。

「不知火」とは?

不知火しらぬいは、いわゆる「蜃気楼しんきろう」の一つです。

それは

  1. 「温度が違う空気どうし」で「屈折面」が生じてしまい、
  2. 曲がった光のために「ありもしない光」が、
  3. はるか遠くに浮かび上がって見えてしまう

というわけですね。

似たような現象「浮島現象」

地平線の少ない日本ではなかなか蜃気楼が見られる機会は少ないと思います。

しかし、似たような現象として「浮島現象うきしまげんしょう」がよく現れます。
それは海のはるか遠くに、微妙に島が浮いて見えたりするわけです。

島がリアルに浮いて見えるため、かなり驚きます。
列車の窓からも見られることがしばしばあるので、海の見える区間では注視してみましょう

ちなみに私(筆者)は、

  • 静岡県・伊東線からの相模湾
  • 山口県・山陽本線からの広島湾
  • 北海道・室蘭本線からの噴火湾ふんかわん

で、それぞれ浮島現象を見たことがあります。

「不知火」の語源・歴史

不知火の語源・歴史は、第12代天皇である景行天皇けいこうてんのうに由来します。
ちなみに「第12代天皇」がどれくらい古いのかというと、例えば

  • 飛鳥時代の推古天皇すいこてんのう(聖徳太子が摂政についたときの女性天皇)が第32代天皇であり、
  • 古墳時代の仁徳天皇にんとくてんのうが、第16代天皇

ですから、第12代の景行天皇が相当に古い時代の天皇であることがわかります。

また、景行天皇はヤマトタケルノミコト(日本武尊)のお父さんでもあり、現代の令和の天皇陛下は第126代になります。
初代の天皇は神武天皇じんむてんのうです。

「不知火」を見つけた景行天皇

景行天皇けいこうてんのうは、その大昔、奈良県にある朝廷(天皇の本拠地)から南九州に住んでいた熊襲(クマソ)を征伐するために、九州を訪れていました。
熊襲とは、先述の隼人はやとと同じように、南九州に元々住んでいた人々です。
北海道でいうアイヌ民族のような存在です。

しかしこの熊襲が、大和朝廷に対して全く従うということをしませんでした。
そのため景行天皇は、天皇みずから九州へと、熊襲征伐のためにおもむいていたのです。

その景行天皇が八代海を舟で渡るとき、夜になってしまって完全に目の前の景色が真っ黒になってしまい、さっぱり視界が遮られてしまいました。
しかし、はるか遠くに浮かぶ謎の光によって、その光をたよりにして、なんとか無事に陸地にたどり着くことができたのでした。

「知らない(わからない)火」だから、「不知火」

そんな景行天皇を救った謎の光ですが、地元民に「あの光は何だ?」と答えると、

しらないアイドンノー)」

と答えたため、そこから「不知火しらぬい」と名付けられたそうです。
まぁ、得体(えたい)の知れない光(火)という意味ですね。

これは、まるで

オーストラリアに初めて訪れたある探検家が、
跳び跳ねる動物を見て「あれは何だ?」と原住民に聞いたところ、
カンガルー(知らない)」と答えたことがきっかけで、
カンガルーという動物の語源となった

というお話に似ていますが、カンガルーの話の場合はどうやら俗説らしいですね(^^; 

私は小学生のときにこの俗説を普通に信じていました。
カンガルーとは「知らない」という意味ではなく「跳ねる動物」という意味だそうです。

日本三大急流「球磨川」

八代市やつしろしは「日本三大急流」の一つとも呼ばれる、球磨川くまがわにも面しています。

「日本三大急流」のうち、

  • もう一つは、静岡県の富士川ふじかわ
  • もう一つは、山形県の最上川もがみがわ

になります。

球磨川くまがわは、肥薩線ひさつせんに沿った川でもあります。
なぜ流れが早いのかというと、流れる山の傾斜がきつく急だからですね。

川は流れが早いほど、山や地面などを削りやすくなります
そして川の傾斜や勾配がきついほど、川の流れは速くなり、さらに地面を削りやすくなります。

削られた土砂は、川によってどんどん下流へたくさん運ばれていきます。
そのたくさんの土砂が海近くの河口部において、まるでおうぎのような三角形の平野になって積み上げられてゆきます。

これを扇状地せんじょうちといいます。

八代市も、球磨川などによって運ばれた土砂が河口部で積み上げらられた、扇状地の上にあります。

球磨川に沿った「肥薩線」

球磨川に沿った肥薩線ひさつせんは、その名前の通り、

  • 肥後国ひごのくに(熊本県)
  • 薩摩国さつまのくに(鹿児島県西部)

とを結ぶ路線だから、という意味からきています。

現在は、薩摩国とを結ぶ路線ではない?

しかしながら、現在の肥薩線の終着駅である

  • 隼人駅はやとえき(鹿児島県霧島市)

は、鹿児島県東部の大隅国おおすみのくにの領域に含まれます。
ここだけみると「肥薩線」という名前はふさわしくないように思えます。

  • 鹿児島県西部薩摩国(鹿児島市のあたり)
  • 鹿児島県東部大隅国(霧島市のあたり)

これの理由は、現在は日豊本線にっぽうほんせんに含まれている

  • 隼人駅~鹿児島駅

の区間は、元々は肥薩線に含まれる区間だったからです。
鹿児島駅(※鹿児島中央駅ではありません)は、まさに「薩摩国(鹿児島県西部)」の領域に入ります。
そのため、まさしく「肥薩線」の名前で適切だったというわけです。

経路変更にかかわらず、そのまま「肥薩線」の名前が残る

しかし後に、隼人駅~鹿児島駅の区間が日豊本線へと編入されたために、肥薩線は(その路線名にかかわらず)「薩摩国」までは行かない路線、という形になってしまいました。
こうなると、例えば「肥隅線ひすみせん」などのように路線名を変更しても良さそうなものでした。
しかし、結局は名前変更されずに「肥薩線」のまま名前が残って現在に至る、という経緯があるというわけです。

さすがに路線名まで変更すると、膨大なコストがかかるために、難しかったのでしょう。
路線名を変更すると、各地の駅の表記なども変えないといけないなど膨大な手続きが必要なため、そのまま「肥薩線」の名前が残されたのでしょう。

次回は、八代市の歴史へ

新八代駅を出た新幹線は、新水俣駅しんみなまたえき(熊本県水俣市)方面へと向かいます。

次回は、水俣市の話題となります!

今回はここまでです。

お疲れ様でした!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「旅行初心者に教える」ことを目的地として書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント